コレサワ恋人失格のサビ
音名 | A♭ | C | Fm | E♭ | D♭ | C | Fm | D♭ | E♭ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音 | Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機能 | T(弛緩) | Sec.Ⅴ(D) | T | D | S(中間) | Sec.Ⅴ(D) | T(弛緩) | S(中間) | D(緊張) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
根音 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D終止 | Sec.Ⅴ偽終止の逆進行 | Sec.Ⅴ終止 | D偽終止の逆進行 | Sec.Ⅴ終止 | S偽終止の逆進行 | S・D連結 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終止 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通 | P1→P5 | M3→P1 | P1→P5 | なし | なし | なし | P1→P5 | P1→M3 m3→P5 |
なし | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解釈 | 短調でいうとこれも偽終止。6451とかは、本来帰るべき場所に帰らずにどこかに行くみたいな、別れのようなものを感じさせる。 完結型の進行ってAメロで多い。なんで。 「欠点は、コード進行によるバッキングやメロディーによる劇的な進行がない事である。機能和声理論では、例えばCメジャーのトニックにおいてC・E・Gは和音構成音、D・F・A・Bは非和声音と定義される。旋律は和音構成音に帰結するように動き、非和声音に至った旋律がその後跳躍することは無い。」 「芸大和声では、それらの非和声音は、主和音Iの構成音が転位したものとみなす。だから「保続I」の機能は常にトニックなのである。「保続V」についても考え方は同じで、上声部がどのような動きをしていても、Vの基本位置の和音が続いているのである。」 T→D→Tは、行こうと思って帰って来る感じ。(https://tawauwasakonosam.blog.ss-blog.jp/150423douonyokkyu) 「機能和声においては、Tに戻ることでひと段落となる。言い換えると、和音の移り変わりは、Tから他の機能に移行して、またTに戻るまでがひとまとまりである。」 「広くは人間が楽しめたり、意味を感じたりすることのできる音全体のことをさす場合もある。音楽の終わり方は、付加終止、カディンツア、終止形、などといわれ定義されている。しかし、音楽の始まりは定義されていない。」 「楽節と呼ばれる、おおむね4小節から8小節の長さのまとまりの終わりには、この終止が置かれる。終止とはいうものの、その終止感の大きさはさまざまであり、曲の終わる感じはしないが、少し区切りを感じる、というものも含まれる。なお、一般に終止形の語は、日本語では別の概念である。」 BGMの作曲。ループ。「一般的には、曲が途切れないように曲を終端で終止させず、先頭部分と音楽的につながるように作曲することが多い。」 「前楽章の終止の静寂からは打って変わって、猛烈な分散和音で幕を開ける。」 解釈を投稿 |
決定的な雰囲気を感じさせる。 キリッとしててカッコ良い。 「ここで述べた3種の副次ドミナント和音は、トニック化された調の両方の導音、第7音と第4音を含むことを指摘しておく。より長いトニック化はその他の副次和音、つまりトニック化された調のサブドミナントやトニックの三和音といったものを含む。」 三連符にはさらに加速感もある。 ここで三連符とかきたら一気にクローズアップする感じになる。 「一般的に副次ドミナントはトニック化された調の主和音の三和音に解決するが、これは必ずしも必要というわけではない。このような、到達先の主和音が実際には鳴らないトニック化は、半終止または偽終止の場合に、とりわけよく見られる。大規模な曲では、内部調が非常に長く続き、部分的な主調であるかのようになることがある。」 その前のⅠの和音がフリみたいに聞こえる。 哀愁ある感じする。 フラメンコのコード進行の特徴は順次進行。中心となるコードはⅢ。セブンコードのもつ柔らかさを嫌ってか、セブンコードはあまり用いられない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 もの足りる響きにしたい。でも、短調な性格を出したくない。そんなときに偽終止。4へいく。 解釈を投稿 |
Ⅵm調。もっとも理解がしやすいストレートな悲しみが表現できる調。『音楽の正体』 というか第五音に気風があるのかも。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。 タンゴはドミナント、トニックをかなり強調する。ドミナントの導音と主音の強調で調性感を目立たせる。『つくれるサントラ、BGM』 夜は短調?。 静粛でクールな雰囲気から始めたい場合。 フラメンコの香りがする。『コード進行による作曲入門ゼミ』 Ⅲ7→Ⅵmは、都会の女性のよう。『コード進行による作曲入門ゼミ』 マイナーでラテンのリズムだと情熱的な感じになる。メジャーだと陽気な感じ。(https://www.tbsradio.jp/277256) もの悲しさを感じさせる響きを持っている。『コード進行による作曲入門ゼミ』 解釈を投稿 |
「このG7は旋律的短音階上においてB音が存在するために成立する。 これらの進行は、ドミナントの不安定さからトニックの安定さへ移行するための進行として非常に頻繁に用いられる。 即興音楽などでは属和音のサウンドが聞こえた時には、ドミナントモーションの考え方から、現在のコードから4度上のコードが鳴ると予測できる。」 ドミナントはクローズアップする感覚を呼び起こす和音なのかもしれない。 導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』 「クラシック曲では普通は無いが、近年のポピュラー音楽等では、進行が終止せず、終止に向けた一定のフレーズを繰り返しながらフェードアウトして終わる、といった曲や、ゲームのBGMのように曲自体は何度でも繰返して終わりがないといった曲もある。コンピュータゲームにおいて、特定のルートを通ると、再び同じルートが登場し、先に進めなくなる仕掛けのことを無限ループと呼ぶ場合がある。」 6515進行も。単調な揺れ進行なのかも。 長和音に進行することによる安堵感もある。 根音の順次下降はラテン的。 苦痛? 深海。 セブンスを下行導音と呼ぶことも。(https://tawauwasakonosam.blog.so-net.ne.jp/150423douonyokkyu) 解釈を投稿 |
導音も一応は解決する。 6とは機能は違うけど、共通音多いし、まあ広義の偽終止と考えるのもなくはない。 更にS・D連結終止したいときとかにもある。 サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』 少々ハードな偽終止は「Ⅴ→Ⅳ」という物でして、旧来の島岡版の藝大和声ではこれを是としていなかった訳です。(https://tawauwasakonosam.blog.ss-blog.jp/150423douonyokkyu) 迷い込む感じにも聞こえる。 義務を果たさない状況が存在していると言うことにこの進行の救いがある。 Ⅳ度調は明るく派手で華やいだ感じ。『音楽の正体』 全終止を巧妙に避けることで続きが聴きたくなる仕掛けが施されている曲もある。 「ハ長調の場合の属和音は、根音がソであるGであり、その構成音はソ・シ・レから成る。カデンツの理論では、機能和声として、属和音のあとは必ずトニックコードに移行する。ただし、ポピュラー音楽やブルースではカデンツが守られていないことがままあり、属和音から下属和音に移行する例も少なくない。」 解釈を投稿 |
決定的な雰囲気を感じさせる。 キリッとしててカッコ良い。 「ここで述べた3種の副次ドミナント和音は、トニック化された調の両方の導音、第7音と第4音を含むことを指摘しておく。より長いトニック化はその他の副次和音、つまりトニック化された調のサブドミナントやトニックの三和音といったものを含む。」 三連符にはさらに加速感もある。 ここで三連符とかきたら一気にクローズアップする感じになる。 「一般的に副次ドミナントはトニック化された調の主和音の三和音に解決するが、これは必ずしも必要というわけではない。このような、到達先の主和音が実際には鳴らないトニック化は、半終止または偽終止の場合に、とりわけよく見られる。大規模な曲では、内部調が非常に長く続き、部分的な主調であるかのようになることがある。」 フラメンコのコード進行の特徴は順次進行。中心となるコードはⅢ。セブンコードのもつ柔らかさを嫌ってか、セブンコードはあまり用いられない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 音階からみた第5音が半音上がっている。 異国感を出したい時とか。 スパニッシュギターの音が三味線と似てる。三味線でも合うのかも。 解釈を投稿 |
Ⅵm調。もっとも理解がしやすいストレートな悲しみが表現できる調。『音楽の正体』 というか第五音に気風があるのかも。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。 タンゴはドミナント、トニックをかなり強調する。ドミナントの導音と主音の強調で調性感を目立たせる。『つくれるサントラ、BGM』 夜は短調?。 静粛でクールな雰囲気から始めたい場合。 フラメンコの香りがする。『コード進行による作曲入門ゼミ』 Ⅲ7→Ⅵmは、都会の女性のよう。『コード進行による作曲入門ゼミ』 マイナーでラテンのリズムだと情熱的な感じになる。メジャーだと陽気な感じ。(https://www.tbsradio.jp/277256) もの悲しさを感じさせる響きを持っている。『コード進行による作曲入門ゼミ』 解釈を投稿 |
離れていくのを止められない。 ちょっとずつ離れて行くような感じ。強引に引き戻せそうな感じもする。でも手を出せないなにか心理的な抵抗もある。 どこかへ行ってしまうような感じ。寂しい。 サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』 Ⅳ度調は明るく派手で華やいだ感じ。『音楽の正体』 全終止を巧妙に避けることで続きが聴きたくなる仕掛けが施されている曲もある。 「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」 第5音の第3倍音があるから、それでスッキリくるのかも。 ナインス。ふんわりさせるというか、広がりがある世界観。幻想的とか。優しさある。4の和音のナチュラルテンションは全て好き。 ナインスは甘美な響きだと思う。 解釈を投稿 |
「このG7は旋律的短音階上においてB音が存在するために成立する。 これらの進行は、ドミナントの不安定さからトニックの安定さへ移行するための進行として非常に頻繁に用いられる。 即興音楽などでは属和音のサウンドが聞こえた時には、ドミナントモーションの考え方から、現在のコードから4度上のコードが鳴ると予測できる。」 ドミナントはクローズアップする感覚を呼び起こす和音なのかもしれない。 導音欠如は義務から解放されたようなもの。主音に上がらなければという感覚がなくなる。『音楽の正体』 「クラシック曲では普通は無いが、近年のポピュラー音楽等では、進行が終止せず、終止に向けた一定のフレーズを繰り返しながらフェードアウトして終わる、といった曲や、ゲームのBGMのように曲自体は何度でも繰返して終わりがないといった曲もある。コンピュータゲームにおいて、特定のルートを通ると、再び同じルートが登場し、先に進めなくなる仕掛けのことを無限ループと呼ぶ場合がある。」 逆循環はポップな進行。 4516は勢いが感じられる部分が序盤にある進行。 苦痛? セブンスを下行導音と呼ぶことも。(https://tawauwasakonosam.blog.so-net.ne.jp/150423douonyokkyu) 勢いある。(https://octave-mo.com/chord-progression/akb-48) 4516流れて止まる。 解釈を投稿 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動機 | 前楽節 | ![]() |
後楽節 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旋律 | 開始:M2、方向:下行 | 拡大表示 大人、シック。『ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~』 楽曲の初めとかだと順次上行。開いていく感じ。物語の始まりを示唆。 2度と1度の繰り返し。全音だから、結構大胆な感じがでる。大きな揺れ。 解釈を投稿 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編成 | 左 | 右 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E.Gt.(Arp)+A.Pf.(Block) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BD | 拡大表示 ハードロックで用いられるリズムパターン。『サントラ、BGMの作曲法』 戸惑いがない感じ。 ストレートな歌詞にはストレートなリズムが合う。 8ビート。シンプルで幅広く用いられる。『絶対!わかる楽典100のコツ』 8ビート。リズムの骨組みとなる重要なビートが、小節内の8分音符のタイミングにくるリズムパターン。ストレートで分かりやすいリズム。しっとりとしたバラードから、元気なアップテンポな楽曲まで幅広く用いられる。『絶対!わかる楽典100のコツ』 テンポ90くらいのバラードでも。 ベースでミュートが入れられることも。立ち止まって進む感じが強調される。 アッパー系。前進。 スピード感が感じられる。典型的なロックという感じ。 解釈を投稿 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
投稿された分析結果
アーティスト名、曲名で検索
検索結果
要素で検索
コード進行が一致する曲
- ゴールデンボンバー『あの日君を傷つけたのは』の[Intro](5つ目まで一致)
- ケラケラ『スターラブレイション』の[A](5つ目まで一致)
- 奥 華子『スターチス』の[Intro](5つ目まで一致)
- THE STREET BEATS『瓦礫の町で』の[Intro](5つ目まで一致)
- 瀬川あやか『どんなに...』の[間奏](5つ目まで一致)
リズムが一致する曲
分析結果を投稿
動画
ナイトモード