TWICEWhat is Love? -Japanese ver.-のIntro
音名 | A♭ | A♭ | Cm | Cm | Fm | Fm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音 | Ⅳ | Ⅵm | Ⅱm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機能 | S(中間) | T(弛緩) | S(中間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
根音 | → | → | ![]() |
→ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S偽終止 | S偽終止の逆進行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終止 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通 | 〃 | M3→P1 P5→m3 |
〃 | P1→P5 | 〃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解釈 | サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』 Ⅳ度調は明るく派手で華やいだ感じ。『音楽の正体』 全終止を巧妙に避けることで続きが聴きたくなる仕掛けが施されている曲もある。 「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」 第5音の第3倍音があるから、それでスッキリくるのかも。 ナインス。ふんわりさせるというか、広がりがある世界観。幻想的とか。優しさある。4の和音のナチュラルテンションは全て好き。 ナインスは甘美な響きだと思う。 add9はより明るく聞こえる。 アド9が頻出。 サブドミナントから始まる逆循環はむしろその後の安堵感を強調する進行とも考えられる。 解釈を投稿 |
サブドミナントはふわふわした雰囲気を持っている。迷いや戸惑いが表現できる。『イメージした通りに作曲する方法』 Ⅳ度調は明るく派手で華やいだ感じ。『音楽の正体』 全終止を巧妙に避けることで続きが聴きたくなる仕掛けが施されている曲もある。 「稀に下属和音であるIVの和音で終止することもある。これをIVの和音の半終止として、半終止の仲間に入れて考えることがある。」 第5音の第3倍音があるから、それでスッキリくるのかも。 ナインス。ふんわりさせるというか、広がりがある世界観。幻想的とか。優しさある。4の和音のナチュラルテンションは全て好き。 ナインスは甘美な響きだと思う。 add9はより明るく聞こえる。 アド9が頻出。 サブドミナントから始まる逆循環はむしろその後の安堵感を強調する進行とも考えられる。 解釈を投稿 |
Ⅵm調。もっとも理解がしやすいストレートな悲しみが表現できる調。『音楽の正体』 というか第五音に気風があるのかも。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。 夜は短調?。 静粛でクールな雰囲気から始めたい場合。 マイナーでラテンのリズムだと情熱的な感じになる。メジャーだと陽気な感じ。(https://www.tbsradio.jp/277256) もの悲しさを感じさせる響きを持っている。『コード進行による作曲入門ゼミ』 暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 しっとりとして暗い響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』 第2音を抜くと。威厳とか風格とか。古来。 解釈を投稿 |
Ⅵm調。もっとも理解がしやすいストレートな悲しみが表現できる調。『音楽の正体』 というか第五音に気風があるのかも。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。 ワンコードについての本とか欲しい。物語性を追い求めない音楽は西洋音楽的ではないのだとは思うけど、実例が欲しい。ファンクとか聞いたらいいのかな。 夜は短調?。 静粛でクールな雰囲気から始めたい場合。 マイナーでラテンのリズムだと情熱的な感じになる。メジャーだと陽気な感じ。(https://www.tbsradio.jp/277256) もの悲しさを感じさせる響きを持っている。『コード進行による作曲入門ゼミ』 暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 しっとりとして暗い響き。『絶対!わかる楽典100のコツ』 解釈を投稿 |
Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ7→Ⅵm。フォークコード。『コード進行による作曲入門ゼミ』 大循環コードでは、メロディが同形を繰り返す進行が非常に多い。『コード進行による作曲入門ゼミ』 一番自然な進行を使うため、メロディの線は非常に柔らかく滑らかなものとなる。その一方、繊細でひ弱な面もなくはない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 コードが4度上昇を続ける時、それに乗ったメロディは一番の安定感とスムーズ感を得ることができる。『コード進行による作曲入門ゼミ』 この和音は表情に柔らかさをもつ。また、外音を取り入れる柔軟性も併せ持っている。Ⅰ7, Ⅴ7, Ⅱ7といったセブンコードとも良く似た特性である。ⅥmやⅢm7ではこのような柔らかさを持っていない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 演歌では、Ⅵm→Ⅱm→Ⅵm→Ⅲm→Ⅵmといった単調なサンドイッチ型のコード進行が愛好されている。『コード進行による作曲入門ゼミ』 全ての曲はスリーコードで演奏できると言われている。ただそれでは面白みに欠けるので代理コードなどを用いて変化を持たせている。『君も今日からアレンジャー 誰にでもできるアレンジ講座』 弱気な感じ。おとなしい感じ。ドミナントのほうが強さがでる。 演歌でよく見られる。 4の和音だと根音重複する旋律だと、それを避けるために代理させることがある。 解釈を投稿 |
この和音は表情に柔らかさをもつ。また、外音を取り入れる柔軟性も併せ持っている。Ⅰ7, Ⅴ7, Ⅱ7といったセブンコードとも良く似た特性である。ⅥmやⅢm7ではこのような柔らかさを持っていない。『コード進行による作曲入門ゼミ』 全ての曲はスリーコードで演奏できると言われている。ただそれでは面白みに欠けるので代理コードなどを用いて変化を持たせている。『君も今日からアレンジャー 誰にでもできるアレンジ講座』 4の和音だと根音重複する旋律だと、それを避けるために代理させることがある。 Ⅱの和音のSopは、根音か3度音にする。ただし、Sopを3度音にしたオープンボイシングは、Ⅰ/5thに繋げると連続5度が生じるので不可。(https://ch.nicovideo.jp/paro-pen/blomaga/ar959659) Ⅳよりも、ジャズっぽさとか、シックさとかを強めてる感じもある。 Ⅳよりも推進力が強い。 異質なもの。 安直でいかにも。 ドリアンは雰囲気を出すにはいい。でも既聴感が否めない。 ドリアンは汎用性が高い。民族的。遺跡とか。ゲームとかによく使われる。 解釈を投稿 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動機 | 前楽節 | ![]() |
後楽節 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旋律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編成 | 左 | 右 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BD | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
投稿された分析結果
アーティスト名、曲名で検索
検索結果
- TWICE『What is Love? -Japanese ver.-』の[Intro](現在表示しているページです)
- TWICE『Say it again』の[Intro]
- TWICE『Be as ONE』の[Intro]
- TWICE『Wishing』の[Intro]
- TWICE『L.O.V.E』の[Intro]
- TWICE『LIKEY -Japanese ver.-』の[Intro]
- TWICE『Pink Lemonade』の[Intro]
- TWICE『STAY BY MY SIDE』の[Intro]
- TWICE『I WANT YOU BACK』の[Intro]
- TWICE『One More Time』の[Intro]
要素で検索
コード進行が一致する曲
- 私立恵比寿中学『PLAY BACK』の[Intro](4つ目まで一致)
- DEEN『夢であるように』の[Intro](4つ目まで一致)
- The Kaleidoscope『幸せのありか -theme of GO-』の[Intro](4つ目まで一致)
- 岡村靖幸『Out of Blue』の[Intro](4つ目まで一致)
- 米米CLUB『手紙』の[Intro](4つ目まで一致)
リズムが一致する曲
何も入力されていません。
分析結果を投稿
動画
ナイトモード